仕事中に眠い!実は病気の可能性も!?過眠症「ナルコレプシー」とは?その原因と10個の対処法を徹底解説!
仕事中に眠くなってしまうこと、また眠ってしまうことはありませんか?単なる寝不足や遊び過ぎなら話は別ですが、真面目に仕事したい時の眠気は、本当につらいものです。なぜ仕事中に睡魔に襲われるのでしょうか?そして、仕事中に眠い時は、何をしたらよいのでしょうか?仕事中の眠気についてまとめました。
仕事中眠くてつらい!仕事中の眠気の原因や対処法とは?
「会議中に眠気に襲われて集中できず、話が全く耳から入らなかった」「電話に出たものの、保留にしたとたんウトウトしてしまった」「居眠りが上司に見つかって怒られた」こんな経験をしたことがありませんか?やる気がないわけではないのに、眠気で仕事に支障をきたすのは辛いことです。
仕事中に眠気に襲われる人の中には、仕事に向いていないのではないか、仕事が嫌いなのか、社会人として自分はダメな人間なので、などと不安に感じたり自信をなくしてしまう人もいるようです。
仕事中に眠くなってしまう原因は、「睡眠不足」以外にあるのでしょうか?また、眠くなってしまった場合には、どのようなことをして目を覚ませば良いのでしょう?まずは眠気の原因を知ることから始めましょう。
眠気の原因は?
低血糖症
低血糖症とは、血糖値が下がり過ぎた状態が続く症状です。栄養バランスの悪い菓子類などを多く摂取すると、それらに含まれる糖分の「体への吸収が速い」という性質により、急激に血糖値が上昇します。そして体が危険を感知すると、上昇した血糖値を正常に戻すためにインスリンを分泌し、今度は血糖値を急激に下げようとします。
この体の反応が頻繁に起こると、インスリンを分泌する膵臓がしっかりと機能しなくなってしまいます。その結果インスリンを不必要に、また必要以上に分泌し、常に血糖値が下がり過ぎた状態となります。これが低血糖症です。低血糖の状態では脳がエネルギー不足となるため、頭がボーっとしたり眠気を感じたり、無気力となることもあります。
偏った食生活に注意し、バランスの取れた食事を意識しましょう。
睡眠不足
一番スタンダードな眠気の原因は、やはり睡眠不足です。十分な睡眠がとれなければ、日中に眠くなるのは当然ですね。ほとんどの人は起床から16時間後くらいに眠くなり、7〜8時間睡眠をとることで体のリズムを整えています。中には10時間以上眠らないと調子の悪いロングスリーパー、3〜4時間の睡眠でも問題なく日常生活を送れるショートスリーパーと呼ばれる人もいます。
前日7〜8時間眠ったのに眠い場合には、睡眠サイクルが乱れている可能性があります。前日は8時間睡眠だったとしても、それ以前の数日間が3〜4時間睡眠だとしたら睡眠サイクルは整っていません。毎日同じ時間に起き、そして同じ時間に眠ることで睡眠サイクルは整い、同時に体のリズムも整います。規則正しい生活は健康の基本です。毎日十分な睡眠を取りましょう。
生理前や生理中のホルモンバランスによるもの
女性の体は非常にデリケートで、生理中や生理の前には様々な体の不調を感じます。ある調査によると、半分近くの女性が生理中と生理前の眠気が強くなると回答があったそうです。その中でも多いのは、月経前に眠くなると答えているそうです。
生理と眠気の関係は、1日のうちの体温の差が小さくなることや催眠効果のある女性ホルモンの分泌など、ホルモンバランスと深く結びつきます。そのため、PMSと呼ばれる月経前症候群の症状が強い人ほど、眠気も強く感じるそうです。
つらいほど眠気が強い場合には、思い切って生理休暇を取得しましょう。休暇が難しく、日常生活に支障をきたすほど過眠の症状が強い場合には、薬での治療も可能です。婦人科に相談しましょう。
無呼吸症候群
(睡眠時)無呼吸症候群とは、「睡眠中に無呼吸を繰り返し、日中に眠くなる・熟睡感がないなどの症状を呈する疾患。無呼吸(10秒以上の呼吸停止)を7時間の睡眠中に30回以上、もしくは1時間当たり5回以上起こす病状」と定義されています。つまり、睡眠中に無呼吸状態となることで熟睡できず、日中に眠気が起こる病状です。
無呼吸症候群は空気の通り道である気道が狭い人に起こりやすく、気道が狭くなる原因があります。顎の大きさや形、扁桃腺が大きい、太りすぎで首の部分の脂肪が増えることで気道がふさがれる、または下の付け根が軌道へ落ち込むなどです。
そして無呼吸症候群の人は、夜熟睡できていない為、集中力が無く、昼間に眠たくなったり、記憶力や注意力もおちるなど日常生活に支障をきたします。また、熟睡していないので、体も起きている為何度も夜間おしっこへ行ったりすることもあり、倦怠感も伴い不調をきたします。
無呼吸症候群については、呼吸器科や内科で相談可能です。おかしいなと思ったら、一度受診してみましょう。
仕事中に寝てしまう原因は?
過眠症などの睡眠障害の可能性
睡魔に襲われ、仕事中にも関わらず寝てしまうのは、もしかしたら「不眠症」と呼ばれる病気の一種かもしれません。不眠症のタイプは、大きくわけて5つあります。それぞれの特徴から当てはまるものがあれば、簡単な改善策を是非試してみて下さい。
「入眠障害」とは、ベッドに入って眠る体勢となってもなかなか眠れず、明方になってやっと眠れるような睡眠障害です。お風呂はぬるめのお湯に20分程度入るように意識して、火照りを鎮めてからベッドに入りましょう。また、夜間の運動や飲食は避けましょう。
「熟睡障害」とは、睡眠時間は十分でもしっかり眠った感じがしない睡眠障害です。日中の運動で生活にメリハリをつけ、週末も含めて睡眠サイクルを整えましょう。
「中途覚醒」とは、夜中に目が覚めてその後眠れず、そのうち朝になってしまうなどの睡眠障害です。睡眠前の行動を統一し、眠りやすい環境づくりを意識しましょう。
「早朝覚醒」とは、早すぎる時間に起きてしまう睡眠障害です。もっと眠りたい場合には違う場所で眠ってみましょう。また、思い切って起床し、散歩や軽い体操をすることもお勧めです。
「過眠症」とは、十分な睡眠がとれているにも関わらず、日中仕事中などに強烈な眠気に襲われる睡眠障害です。睡眠不足や過労などの自覚がない場合には、医師へ相談してみましょう。
精神的な病気によるもの
精神的な病気を抱える人は不眠に悩むイメージですが、過眠の症状に悩むことも珍しくありません。うつ病は過眠症を引き起こす代表的な病気として知られ、特に冬になると気持ちが落ち込む冬季うつ病の人には過眠の症状がよく見られるようです。また躁うつ病の特徴は、気分が高揚している時は短時間睡眠、気分が落ち込んでくると過眠が生じやすくなることです。
日中の眠気の全てが精神に関係する病気というわけではありません。しかし日常生活や業務に支障をきたすほど眠気が強く、そして自分自身も辛い場合には、医師に相談して原因を見極めましょう。
仕事中の居眠りや眠気の対処法は?
身体を冷やす
身体を冷やすことによって目が覚めます。首や額に冷えたタオルを当てたり、冷たい水で手から肘あたりまで洗って体を一部を冷やしましょう。冬であれば外に出て全身を冷やすことも効果的です。あらかじめ冷却シートをデスクに用意しておいたり、冷蔵庫にタオルを冷やしておくといいですね。
誰かと話す
黙って一人で仕事をしていて眠くなってしまったら、脳をリフレッシュするために、誰かと会話しましょう。話を聞くだけでなく、たくさん発言するように意識すると、早めにリフレッシュできます。楽しい話題を持っている相手だと、尚いいですね。
目薬を差す
目だけでなく、頭をスッキリさせてくれる目薬もお勧めです。デスクにひとつ用意しておくと便利ですね。刺激なしのタイプでも多少は眠気覚ましになりますが、やはり爽快感を売りにした刺激のあるタイプが効果的です。
息を止める
「苦しくてやばい」くらいまで息を止めると、眠気が覚めるようです。少し勇気のいる方法ですが、手元に眠気覚ましグッズが何もなくてもできます。会議の始まる直前や会議中に眠くなってしまったら、こっそりと試してみましょう。
身体を動かしたり外の空気に触れてリフレッシュ
仕事中に行うことが可能であれば、一番いい眠気覚ましの方法かもしれません。オフィスから外に出て、フレッシュな空気をいっぱい吸い込みましょう。そして軽くストレッチや深呼吸をして、体も頭もリフレッシュさせましょう。
カフェインやエナジードリンクの摂取
仕事中に行いやすい方法です。コーヒーや紅茶などのカフェインを含むドリンクやエナジードリンクを飲みましょう。エナジードリンクにはカフェインを含むものも多く、眠気覚ましの効果だけでなく持久力なども期待できます。
ガムを噛んだりフリスクを食べる
ガムを噛むことで脳が刺激され、眠気が飛んでいきます。やはりミントの強いものは、高い効果が期待できます。ガム以外では、フリスクなどでもミントの爽快感で眠気を飛ばせます。常に携帯しておくと便利ですね。
食事は軽く
お腹がいっぱいになると眠くなることがあります。仕事中は、腹八分目か七分目ほどに抑えておきましょう。満腹な状態では、集中することも難しくなります。仕事のパフォーマンスを向上させるためにも、ランチを少し控え目にしましょう。
ツボを押す
眠気を感じた時、首の後ろや鼻の付け根を自然と押すことがありませんか?首の後ろにある"風池"、鼻の付け根にある"睛明"、頭のてっぺんにある"百会"は、眠気に効果があるツボです。
仮眠をとる
可能であれば、15分程度でも仮眠を取りましょう。15分の仮眠で、3〜4時間の睡眠を補うことができると言われています。ランチを早めに食べて、残りは仮眠に充てましょう。
日本人に最も多い過眠症「ナルコレプシー」とは?
症状
昼間に何度も眠気が襲い、数分単位で記憶をなくす短い睡眠を繰り返すことをナルコレプシーといいますが、居眠り病とも呼ばれます。深く質のいい睡眠をとっても昼間に眠たい場合と、不眠を併発する事もあるようです。世界に比べて日本人は2倍から3倍の患者数がいて、悩んでいるようです。
ナルコレプシーの症状は、眠ってはいけないとわかっている状態でも眠ってしまう睡眠発作、喜怒哀楽で強く感情が動いた時に脱力(眠ってしまう)する情動性脱力発作、金縛りの多発、悪夢の4つです。
原因
通常の睡眠は、脳が休息するノンレム睡眠と、体が休息するレム睡眠とが周期的に繰り返されます。しかし、ナルコレプシーを患っている人のほとんどはこの一連の睡眠リズムの切りかえが上手く出来ないということが判明しています。
「オレキシン」という神経ペプチドの一種があり、これは視床下部を刺激して「目覚め(覚醒)」を促す働きがあります。ナルコレプシーを患う人の9割はこのオレキシンが不足しているという研究結果があり、現時点も未だ研究途中ですが、何らかの形で睡眠障害と関係していると考えられています。
治療・対策
ナルコレプシーの疑いがある場合は、迷わず精神科を受診しましょう。症状の重度によって治療法は変わりますが、睡眠サイクルを整えることや昼寝をすることでも効果があると言われています。また、金縛りや悪夢が原因となり夜間の不眠と併発している場合には、抗鬱剤などが有効な場合もあります。
病気を理解しない人から見ると、怠慢で居眠りをしているように見えてしまうのが辛いところです。自分自身が病気と向き合うい、そして治療を開始したら、周囲にも話して理解を得るようにしましょう。
検査は必要?
睡眠障害を扱っている精神科では、「睡眠潜時反復検査」という眠りの状態を調べる検査を受けることができます。精神科と聞くと、受診したことがない人にとっては不安に感じるかもしれません。しかし、病気でなくても検査や相談で病院を訪れる人がいるように、精神科を訪れる全ての人が精神的に病んでいるわけではありません。
症状を悪化させないためにも、また1日も早く改善させるためにも、長期にわたり日中の眠気に悩む場合には受診して相談してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?仕事中に眠いのはなぜか、またその時にできる対処法について解説しました。単なる寝不足であれば問題ありませんが、しっかり眠っても仕事中に眠れない場合や、夜の眠りに問題があって日中眠くなってしまう場合には改善が必要です。しっかり眠れないことや仕事中に眠くなることが、心の病気のきっかけとなることもあります。
睡魔に襲われながら、仕事がしっかりできるわけはありません。まずは睡眠サイクルを整える努力をしましょう。それでも改善が見られない場合には、医師に相談しましょう。
公開日: